LINEスタンプが発売になりました。

思いがけず、初の自社(?)初プロダクトがイラスト&キャラクターものになりました。

めがねまんじゅう – LINE Creators Market 


私の名刺やアイコンにも入っている似顔絵のようなもので、フリーランスを始める前から使っていたのですが、ついにキャラクターとして独立しました!

基本はめがねと細目ですが、たまに浮ついてるのや鼻があるのなどいろいろ出てきます。

2-3年の間作る作る詐欺しつつ、案だけはたくさん出てくるのに40個の清書がつらくて形になってませんでしたが、スタンプの数は8の倍数なら良いことがわかって、めでたくお披露目できました。

今後も第2弾など、作っていこうと思っています。

Windows10からVPN接続できないときに、MacOSからブリッジ接続する。

こんにちは。あゆたやです。このブログ2年ぶりだけど挨拶も早々に本題に行くね!

MacOSユーザーで固められた環境のVPNサーバーへ接続する際に、接続設定は正しくてもWindows10からつながらない事がありました…。
とても困った。

んで。

家には先代の仕事用PCであるMacBook Air(Mid 2012)があります。
退役後はCubaseを入れて趣味方面で活躍中なのですが、そちらで試すとすんなりとつながるのです。

というわけで、Windows10→MacOSでブリッジ接続をします。
今回は、Bluetooth経由で接続するよ。

使うもの:

  • BluetoothのついたWindows10マシン(ぎりぎり未Creators Update)
  • BluetoothのついたMacOSマシン(現行最新のMacOS v10.11.6にちゃんとアップデートしてあった)
  • ネットワーク構築済みルーター

下ごしらえ:

  1. MacOSマシンは、別途無線なり有線なりでルーターに接続し、インターネットが使用できる状態にしておく。
    システム環境設定>ネットワークからVPN接続設定を作成し、MacOS単体では正しく接続できるかを確認して、一旦接続解除しておく。
  2. Windowsマシンは、自力でルーターに接続出来ないように有線・無線をオフ。
  3. スムーズに接続するため、可能であれば両マシン共にBluetoothを一旦オフにしておく。
    (やらなくてもつながるだろうけど念のため)

MacOSでの操作:

  1. システム環境設定>共有から、「インターネット共有」のチェックをつける前に設定を変更する
  2. 共有する接続経路はVPN接続名を選択
  3. 相手のコンピュータでのポートは「Bluetooth PAN」
    ちなみにPANはPrivate Area Networkの略。
  4. 「インターネット共有」にチェックを入れる。
  5. 設定を保存して、システム環境設定>Bluetooth からBluetoothをONにする。

Windowsでの操作:

  1. スタートメニュー>設定>デバイス>Bluetooth で、BluetoothをON
  2. 接続対象にMacOSのマシン名が出るので、ペアリングを行う。
  3. スタートメニュー>設定>デバイス>Bluetoothのウィンドウ左メニュー上にある検索ボックスに「デバイスとプリンター」と入力
  4. デバイスとプリンターの画面を開き、MacOSマシンのアイコンで右クリック、接続方法>アドホックネットワーク
  5. これで、Windows→MacOSへのブリッジが完成。
  6. IPアドレスが取れているか等を確認する

MacOSでの操作:

VPN接続をONにする

Windowsでの操作:

VPN接続が必要な操作が問題なく行えるか確認して終了。

感想

すんなりつながればこんな事しなくていいんだけれども、
Web製作でWindows使ってますっていうと肩身が狭いね…(個人の感想です)

PHP5.4.30 + MySQL5.6.19で文字化けに対応。

ちなみに、PHPからは以下のようにつないでいます。

// PDO接続(PHP 5.3.6以降だとcharsetが使えます
$dsn="mysql:dbname=%s;host=%s;charset=utf8";

文字化けする環境と、/etc/my.cnfに対応したもの

$ cat /etc/redhat-release
CentOS release 6.5 (Final)

$ mysql --version
mysql  Ver 14.14 Distrib 5.6.19, for Linux (x86_64) using  EditLine wrapper

$ php -v
PHP 5.4.30 (cli) (built: Jun 25 2014 15:27:51)

$ yum list installed | grep mysql
mysql-community-client.x86_64        5.6.19-2.el6    @mysql56-community
mysql-community-common.x86_64        5.6.19-2.el6    @mysql56-community
mysql-community-devel.x86_64         5.6.19-2.el6    @mysql56-community
mysql-community-libs.x86_64          5.6.19-2.el6    @mysql56-community
mysql-community-server.x86_64        5.6.19-2.el6    @mysql56-community

$ find / -name libmysql*
/usr/lib64/mysql/libmysqlclient_r.so.18.1.0
/usr/lib64/mysql/libmysqlclient_r.a
/usr/lib64/mysql/libmysqlclient_r.so
/usr/lib64/mysql/libmysqlclient.so.18
/usr/lib64/mysql/libmysqlclient.a
/usr/lib64/mysql/libmysqlclient_r.so.18
/usr/lib64/mysql/libmysqlservices.a
/usr/lib64/mysql/libmysqlclient.so
/usr/lib64/mysql/libmysqlclient.so.18.1.0

$ php -r "phpinfo();" | grep "PDO"
PDO
PDO support => enabled
PDO drivers => mysql, sqlite
PDO Driver for MySQL, client library version => 5.6.19
PDO Driver for SQLite 3.x => enabled

こっちでは

# /etc/my.cnfの文字コード
character-set-server=utf8
skip-character-set-client-handshake #超だいじ

普通に文字化けしない環境の設定情報

$ cat /etc/redhat-release
CentOS release 6.5 (Final)

$ mysql --version
mysql Ver 14.14 Distrib 5.6.12, for Linux (x86_64) using EditLine wrapper

$ php -v
PHP 5.4.29 (cli) (built: Jun 5 2014 16:07:48)

$ yum list installed | grep mysql
mysql-libs.x86_64 5.5.32-1.el6.remi @remi
php-mysql.x86_64 5.4.29-3.el6.remi @remi

$ find / -name libmysql*
/usr/lib64/libmysqlclient_r.so.12
/usr/lib64/libmysqlclient_r.so.18.0.0
/usr/lib64/mysql/libmysqlclient_r.a
/usr/lib64/mysql/libmysqlservices.a
/usr/lib64/mysql/libmysqlclient.so.18
/usr/lib64/mysql/libmysqlclient.a
/usr/lib64/mysql/libmysqlclient.so.18.0.0
/usr/lib64/libmysqlclient.so.16
/usr/lib64/libmysqlclient.so
/usr/lib64/libmysqlclient.so.15.0.0
/usr/lib64/libmysqlclient_r.so.15
/usr/lib64/libmysqlclient_r.so.14
/usr/lib64/libmysqlclient_r.so.14.0.0
/usr/lib64/libmysqlclient_r.so.16.0.0
/usr/lib64/libmysqlclient.so.15
/usr/lib64/libmysqlclient_r.so.18
/usr/lib64/libmysqlclient_r.so
/usr/lib64/libmysqlclient.so.16.0.0
/usr/lib64/libmysqlclient_r.so.16
/usr/lib64/libmysqlclient.so.14.0.0
/usr/lib64/libmysqlclient.so.18
/usr/lib64/libmysqlclient_r.so.15.0.0
/usr/lib64/libmysqlclient.so.14
/usr/lib64/libmysqlclient.so.12.0.0
/usr/lib64/libmysqlclient.so.18.0.0
/usr/lib64/libmysqlclient_r.so.12.0.0
/usr/lib64/libmysqlclient.so.12

$ php -r "phpinfo();" | grep "PDO"
PDO
PDO support => enabled
PDO drivers => mysql, sqlite
PDO Driver for MySQL => enabled
PDO Driver for SQLite 3.x => enabled

PDO Driver for MySQL => enabled…? でも動いているんですよねー…。 ↓ ↓ ↓

# /etc/my.cnfの文字コード
character-set-server = utf8

ちなみに、両方ともMySQL Workbenchやコマンドラインから見るとこうなんだけど
mysql> show variables like "%character%";
+--------------------------+----------------------------+
| Variable_name | Value |
+--------------------------+----------------------------+
| character_set_client | utf8 |
| character_set_connection | utf8 |
| character_set_database | utf8 |
| character_set_filesystem | binary |
| character_set_results | utf8 |
| character_set_server | utf8 |
| character_set_system | utf8 |
| character_sets_dir | /usr/share/mysql/charsets/ |
+--------------------------+----------------------------+
文字化けするほうをPHP通して出力すると以下のようになってました。
character_set_client | <strong>latin1</strong>
character_set_connection | <strong>latin1</strong>
character_set_database | utf8
character_set_filesystem | binary
character_set_results | <strong>latin1</strong>
character_set_server | utf8
character_set_system | utf8
character_sets_dir | /usr/share/mysql/charsets/

//化けた文字をmb_detect_encodingしたもの
index.php#37string(8) "SJIS-win"

インストールしたときにシステムのタイムゾーンUTCだったのとかが関係あるのだろうか。
(途中から/usr/share/zoneinfo/Japanや、/usr/share/zoneinfo/Asia/Tokyoに変更したりした)

やれやれだぜ。